建築総合サービス業 株式会社トーケン

社員ブログ

挑戦と成長

2024年10月21日

2024.10.21 木谷朝晩はすっかり涼しくなり、

秋を感じさせる季節になりました。

 

秋と言えば、

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋などと言われています。

 

そんな中、私事ではありますが、

現在、ダイエットに取り組んでいます。

 

年を重ねるにつれ体重も増え、

ここ最近は特に酷く、

皆から「太ったね」と言われる始末でした。

 

そんな事もあり

ダイエットに取り組み始めたのですが、

適度な運動と食事に気を付けながら頑張った結果、

経過も順調で着実に減量しております。

 

ダイエットを始めて

減量の他にもメリットを感じています。

 

まずは、

自己肯定感が向上し、自信が高まりました。

 

また、

仕事面においても集中力が以前より増し、

メンタルの安定、

効率性や生産性が上がったと実感しています。

 

ダイエットを始めて本当に良かったと思います。

これからも継続して頑張っていきます。

 

体重が気になり始めた方々も、

ぜひダイエットに取り組んでみては如何でしょうか?

 

話は変わりまして

私は設計部に所属しています。

 

2年程前より設計を担当していた案件が、

ようやく工事に着手する事が出来、

現在、杭工事が完了した段階まで来ました。

 

この案件は

弊社創業以来の大型案件で

トーケンを代表する建物になると思います。

竣工は来年末を予定しております。

 

竣工までの間、又、竣工後も、

お客様の満足のいく建物を提供できるよう、

しっかりと監理して行きたいと思います。

 

おかげさまで、

我が社は年々着実に成長し、案件の大型化、

トーケンが推進するワンストップサービスの一角を担う

設計施工の割合も増加してきました。

 

個人の成長=会社の成長

 

相互に関係し、

双方が成長しあう関係を築くことで、

組織の成長や業績の向上につながります。

 

この事を自覚し、

私自身、常に成長を意識し

業務に取り組んで参りたいと思います。

 

S.K.

トーケンの未来は明るい

2024年10月17日

DSC05110_

工務本気塾受講の様子

10月も中旬を迎え、青空と紅葉が美しい季節となりました。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

私は、去年に続き

金沢マラソンに向けてランニングに励んでいます。

ぜひ、皆さんも走ってみてはいかがでしょうか。

 

さて、弊社では、私が所属する

工務部の「工務本気塾」が3月から開講し、

15回目が修了しました。

 

工務本気塾とは、

若手工務部員の技術力向上を目標に、

上司社員が技術や経験、ノウハウなどをもとに

担当別に講義して頂く社内勉強会のことです。

 

現場管理のポイント以外にも、

積算業務や営業の流れ、BIMなど

他部署の活動内容についても

理解を深められることが魅力の一つでもあります。

 

その中で、

第13回「現場DX化と働き方改革」の講義がありました。

 

少子高齢化が進む中、

弊社では積極的に働き方改革に取組み、

生産性の向上や若手社員の定着、

採用の増加などの様々な取り組みを

「働き方改革は宝の山」と捉え、日進月歩成長しています。

 

また、3次元モデルの活用において

令和5年度より公共工事でのBIM/CIMが原則適用となっていきます。

 

反対に言えば、

BIMを活用できない会社は淘汰されていく、

とも捉えることができます。

 

弊社では、

石川県の中でもいち早くBIMを活用していますので、

私も置いて行かれないように取り組んで参りたい所存です。

 

最後になりますが、

弊社には働きやすい・働きたい環境が整っています。

 

成長していくためのツールとしてこの環境を活用し、

「みんなが主役の会社」という意識をもって日々の業務に励みたいと思います。

 

S.K.

下期に向けて!

2024年10月10日

2024.10.10 北川01

第55期下期実施方針発表会

先日(9/27)各部の第55期下期実施方針発表会が開催され、

私は小松営業本部の上期の結果と下期に向けた活動方針を報告させてもらった。

 

営業部の成果として目に見えるのは、当然、受注・売り上げの状況である。

 

現状、グループ上期売上の達成率は87%、

受注においては96%と「良好」といえる結果であることを報告した。

 

未達成部分は下期に頑張っていけばよいのだが、

楽観してばかりいられない状況も隠れていることを、承知しなければならない。

 

今回報告した数字には、

「受注できるであろう」と確信している案件も含んでいるからである。

 

ほぼ間違いのない状況下であるのだが、

やはり受注というものは「契約するまで」安心できないのである。

 

ある日突然に・・・

ということもあるのでいささか心配な面もある。

 

さて、数字もそうだが、活動方針としては、

上期から実施してきたことに新たな変更はないのだが、

もっともっと足を使い、多くの人たちと接することが必要と考えている。

 

営業は第一に「人と会う」ことから始まる。

人と接触することを嫌がっていては仕事にならないのである。

 

いろんな方々がいるが、

自分自身が苦手意識を持つと相手にもそれが伝わるため、

どんな方にも苦手意識を持たず、

常ににこやかに接し、良い第一印象を相手に与え、

好感を持って頂かなければならない。

 

「無から有」にしていかなければならない営業という仕事。

情報集めに苦慮しながら日々奮闘している。

 

もちろん目先のことも大切だが、

未来に繋ぐための営業活動が必要である。

 

2024.10.10 北川02それにしても以前(何年も前)からみると、

トーケンは素晴らしい会社(とっても強い)になった。

早くも56期・57期の事を視野に入れているのだから。

 

「トーケンの未来は明るい」

 

下期の実施方針について語ろうと思ったが、チョットずれたかな?

おしまい❕ ではでは、またね!

 

K.K.

会社の仲間と過ごす休日

2024年10月7日

2024.10.07 川上私は、現場管理の職種で毎日外へ出ていますが、

日々気温が下がっていることを実感しています。

 

ウィンタースポーツなど、

これからの季節が待ち遠しい気持ちです。

 

先日、会社のメンバーで金沢城リレーマラソンに出場しました。

年に2回、春と秋に行われ、私は去年から参加をしており、

今大会で出場して4回目となりました。

 

トーケンとしては2チーム参加し、

どちらも怪我なく完走することができ、

充実した休日を過ごすことができました。

 

大会では、普段会うことの少ない年齢の近い人たちも集まり、

和気あいあいとした雰囲気の中、

仕事の相談や、近況の話など多くの話ができました。

 

トーケンには20代や30代の若手社員が多く在籍します。

普段、現場や部署が違うと話す機会は少ないですが、

こういった行事の際に仕事の相談や情報の共有など

年齢が近いからこそできることがあり、

トーケン社員で良かったと改めて感じました。

 

これからの季節、寒くなり身体を動かすことが憂鬱になりますが、

次の春の大会に向けた身体作りと仕事での成長、

両方の面で逞しくなっていきたいです。

 

T.K.

毎日に感謝

2024年10月3日

2024.10.03 安田5ヶ月間の新入社員研修トーケンアカデミーを修了し、

 

9月からは私が入社して初めての現場、

トーケン創業以来最大となる

大型工事の現場に配属されることになりました。

 

入社1年目なのでまだわからないことが多く、

毎日の業務とその日の作業内容を理解することに必死ですが、

現場所長をはじめとした先輩の皆さんが

優しく丁寧に指導して下さるので、とても楽しく毎日を過ごしています。

 

また、

現場を出入りしている職人さんも

入社する前に心配していた

「怖いのではないか・・・」というイメージとは違い、

 

聞いたことには優しく対応してくれ、

作業時間外にも声をかけてくださるなど、とても可愛がってくれています。

 

毎日現場の状況が少しずつ変化していくのを肌で感じ、

「自分が些細なことでも現場の一部になれている」と

実感できることが嬉しく、やりがいを感じ、トーケンに入社して良かったと思います。

 

そして、

なかなか体験のできないような

大規模現場に自分を配属してくれた会社に感謝しています。

 

自分の成長には

様々な人からの支えがあることを忘れず、

 

いつまでも先輩に頼るだけでなく、

自分から考え行動し、

一人前のトーケンマンになれるよう日々精進していきたいと思います。

 

Y.Y.

資格取得へ挑戦

2024年9月30日

2024.09.30 加籏私は現在、一級建築士試験に向けて日々勉強しております。

 

皆様も一度は聞いたことがある資格だと思いますが、

建築士法に基づく国家資格の一つで、

 

建築物の設計や施工に関する

専門的な知識と技術を有する者を指します。

 

学科試験と製図試験の2部構成となっており、

初年度で両方とも合格する割合は全国でも約10%前後となっています。

 

非常に難易度の高い試験となっていますが、

弊社では毎年合格される方がいます。

 

合格するためには、

建築に関する広範囲で深い知識と高度な技術が必要となります。

 

また同時に、

日々の業務と並行して資格勉強を継続させるスケジュール管理力や、

モチベーションを維持し続ける忍耐力も重要となっていきます。

 

自分自身も入社してから

この資格を取得することを目指してきました。

 

学科試験では無事合格することができ、

製図試験を2週間後に控えています。

 

試験勉強に取り組む際には、

先輩・上司の方々より多大なるサポートを頂いております。

 

また、会社全体でも

資格取得に対する支援など頂いており、とても励みになります。

 

合格された先輩方からの

役立つ情報や知識など応援も頂き、

モチベーションも維持することができています。

 

この環境に感謝しながら、

毎日お世話になっている方々に恩返しできるよう、

資格取得に向けて取り組みたいと思います。

 

また、試験の合否に関係なく、

今回の試験を通して得た知識を

実務に生かしてしていきたいと思います。

 

今後は残りの2週間を、

「合格する為に必要なことを取り組むだけの時間」とし、

共に受験する仲間たちと切磋琢磨しながら、全力で追い込んでいきたいと思います。

 

O.K.

進化を続ける

2024年9月26日

2024.09.26 加藤9月も第4週となり、先週までの暑さが嘘のように、突然秋がやってきたように感じます。

暑さも大変ですが、急激な気温の変化による体の不調にもこれからは注意が必要ですね。

 

さて、弊社では、

AIを使った業務改善や、

クラウドサービスによる工事写真整理、

BIM(3Dモデリング)等、

様々な方面から建設DXを進めています。

 

現場でも少しずつ活用していき、業務改善が進んできています。

 

新しいことに挑戦することは簡単ではなく、

挑戦したくてもできない会社もあると思います。

 

弊社では、ツールを活用していくために、

勉強会や講習会が開かれ、

どんどん新しいツールに触れることができます。

 

変化していく建設業界の中で、

進化しようとし続ける会社の一員として、

とても恵まれた環境にいると実感しています。

 

しかし、

どれだけ進んだ技術を取り入れようとも、

社員自身に活用していく意思がないと業務改善は進んでいきません。

 

弊社でここまで業務改善・DXが進むのは

「社員が主役」という言葉の通り、

社員自ら、自分が主役であるという意識を持っているからだと思います。

 

進化する会社の中で、

会社・社会に貢献できるよう、

私も進化していく努力を続けていこうと思います。

 

R.K.

みんなのちから

2024年9月19日

2024.09.24 海老9月になってもまだ残暑厳しい毎日です。

夏の疲れが溜まっている方は体調管理に留意してください。

 

当社は毎年9月初めに開催される

富山市八尾町の伝統文化「越中八尾おわら風の盆」に

お客様や社員、そのご家族やご友人などを招待しています。

今年の「おわら風の盆」も大成功に終わり、本当に良かったと思っています。

 

そんな中、ご参加頂いたお客様より感謝のお言葉を頂きました。

「社員皆さんで手作り感のあるおもてなしに感激しました。

また、社員皆さんからの気配りを感じ本当に楽しい時間でした。」

このようなありがたいお言葉を頂き、自分自身本当にやりがいを感じた機会となりました。

 

私が営業に異動してスタッフとして参加するのは3年目です。

この恒例行事は、根上会長が社長に就任されてから、

故郷八尾にお客様をご招待したことが始まりで、もう18年続いています。

18年間のノウハウを結集したトーケンのおもてなしは常に進化し、大きな力となっています。

 

「招待した方々に喜んでいただきたい」と願い、

そして、関わる社員一人ひとりが気配りをして、

心のこもったおもてなしの気持ちで挑んでいるからこそ、

こんなに素晴らしい時間を作ることが出来ると実感し勉強になりました。

 

これからもこの経験の本質を理解し、

気持ちをもって微力ながら業務に取り組みたいと思います。

また、業務を通し自身が成長できる機会を得られる会社に感謝です。

 

Y.K.

大型物件完成

2024年9月17日

完成した公園の中の建物(追加工事中)

完成した公園の中の建物(追加工事中)

昨年6月に着工した工事が8月末に無事に完成し、お施主様に引き渡しできました。

この工事は、追加工事を含め約42億円と、トーケン最大の物件でした。

 

この物件の現場所長に決まった際に

「よし!やるぞ!」と気合が入りました。

 

そして、

ただ規模が大きな工事というだけではなく、

お施主様や設計事務所様の意匠デザインへのこだわりも多くあったため、

大変なこともありましたが、その分、やりがいや達成感も大きい工事でした。

 

お施主様から信頼をいただき

大事な新建屋を任されることに誇りを持ち、

綿密な打ち合わせを重ね、期待を超える施工を心掛けました。

 

パース全景

パース全景

当社は現在、DX推進にも力を入れており、

この工事はBIMの活用モデル現場として会社の大きなバックアップもありました。

 

打合せにはBIMを活用して建物を可視化できることで、

イメージを共有してスムーズな意思疎通ができ、業務効率化にも繋がりました。

 

また、工事には、

1日150人ほどの協力業者さんが出入りする日も多くあり、

共に働く若手社員に助けられる場面もあり、

この現場を通じて、若手社員が成長していく姿を身近で感じました。

 

トーケンは

「人を大切にする経営」をする中で、

「人財育成」「若手育成」に力を入れています。

 

私が経験してきたことを、

新入社員の「トーケンアカデミー」や

主任以上の「工務本気塾」などで伝えられる場があり、

逞しい若手社員が育っていると実感しています。

 

これからも、

自身の成長とともに次世代の育成に努め、

会社の成長に貢献してまいります。

 

N.O.

実りの秋

2024年9月12日

2024.09.12 街道

夜に聞く虫の声に秋の訪れを感じる季節となりました。

私の実家は農業を営んでおり、現在は稲刈りとその出荷の作業で大忙しです。

 

米作りには大きく分けて6つの行程があるといわれています。

① 苗植えのための準備、土つくり ・・・田起こし、代かき
② 種まき            ・・・ビニルハウスで種から苗まで育てる
③ 田植え            ・・・毎年ゴールデンウイークに家族総出で行う
④ 管理と除草          ・・・近年はドローンにて除草をします
⑤ 追肥と水抜き         ・・・稲の育成に応じて行います
⑥ 収穫・乾燥          ・・・実った稲を収穫します(お盆明けから9月下旬)

 

私自身、ゴールデンウイークの田植えと、休みが合えば稲刈りを手伝うくらいですが、

今年の新米はすでにおいしくいただいています。

 

トーケンは目覚ましい成長を遂げました。
現在、私の管轄する能美営業所では主に改修工事を行っています。

今年は特に改修工事や一般物件の件数が非常に多く、5人のスタッフで各現場を管理しています。

 

特に9月は3現場で鉄骨建て方が行われ、これから忙しくなります。

米作りでいえば鉄骨の建て方は田植え、収穫(稲刈り)は工事の完了といったところでしょうか。

 

完成引き渡しに向けてスタッフ一同気を引き締め、

無事故で完工(収穫)できるよう管理していきたいと思います。

 

スタッフ皆が心を一つにして若手社員も仕事を通じて成長し

「この素晴らしい会社の社員でよかったな」と思えるよう努め、

難しい変化の時代を生き残るための絶え間ない改革とノウハウ蓄積に努力し、

会社とともに自分自身も成長していきたいと思います。

 

また、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の受賞を今後の糧とし、

次の目標に向かって邁進したいと思います。

 

H.K.

一致団結

2024年9月9日

2024.09.09 織坂9月に入り、少しずつ涼しくなってくる季節ですが、

今年はまだまだ残暑が厳しいですね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、

当社は、人を大切にする経営方針のもと

「日本でいちばん大切にしたい会社大賞 中小企業庁長官賞」

を受賞するなど様々な賞を受賞しました。

 

私たち社員が働きやすい環境づくりを

進めている会社に心から感謝しております。

 

建設現場の方にも

工事写真クラウドサービス「蔵衛門」や

3DCAD「BIM」などを導入し、建設DXを進めています。

 

現場も働きやすい環境づくりを進めていることで、

業務時間の短縮にも繋がっています。

 

今月は全国労働衛生週間の準備月間も始まりました。

 

より一層、現場の労働衛生や作業環境を向上させ、

作業員さんも働きやすい環境を整えて、

全員で無事故・無災害で現場を運営し、

完工を目指していきたいと思います。

 

また、全社一丸となって

様々なことに挑戦し、絶え間ない改革を続け、

「強く やさしく おもしろい会社」

をみんなで創り上げていきたいと思います。

 

Y.O.

越中八尾おわら風の盆

2024年9月5日

2024.09.05 表梨

目の前で鑑賞したおわら演舞

毎年9月1日から3日まで開催される

越中八尾おわら風の盆

 

今年も1日、2日は

当社のゲストハウス『八尾四季邸・春の風』へ

お客様をお招きしました。

 

皆さま大変楽しまれ、

満足したご様子で帰られたと聞きました。

 

最終日の3日は、会社の厚生行事として

社員やそのご家族・知人をお招きするための開放日となりました。

 

普段は小松本社・金沢本社と離れて仕事をして

顔を合わすことの少ない方々が集まり

みんなが笑顔で話をしているところを見て

改めて『会う』ということの重要性を認識しました。

 

今年度の会長心構えは

【「体の距離」と「心の距離」は比例する】です。

 

電話やメール、その他様々なデジタルツールで

コミュニケーションをとることは効率的で容易ですが

『会う』努力をしていくことで

相手との良い関係を築いていけるのだと思います。

 

お客様に対しての向き合い方だけではなく

社内の人に対しても同じように

『会う』努力をしていくことで円滑に業務が進み

良い結果に繋がっていくと信じ、行動していこうと思います。

 

さて、私は「おわら風の盆」は今年初めての参加でした。

厚生委員でホストとしてではありますが、

とてもワクワクしていました。

 

総勢64名の方々が来てくださり、

少々窮屈な思いをされるのではと気がかりではありましたが

楽しそうに談笑されている姿を見て、安堵いたしました。

 

また、情緒ある「おわら踊り」を間近で見ることができ、

その時ばかりはホストであることも忘れてしまいました。

 

最後になりますが

お越しいただいた皆さま

本当にありがとうございました。

 

R.O.

大型案件地鎮祭

2024年9月2日

20240902表8月28日(水)に、

当社が社内の総力を挙げ契約した

建設規模2万4千㎡超の大型案件の地鎮祭が執り行われました。

 

台風の影響も心配されましたが、

当日は朝の雨の影響もなく、

取引先社長をはじめ幹部の皆様にもご出席いただきました。

 

地鎮祭では、取引先社長より

『念願の地鎮祭、さらなる発展の門出を迎えることができた。』

との言葉をいただきました。

 

当社を信頼していただき、

設計施工にて工事の発注をいただいたことに、本当に感謝しております。

 

その期待に応えるべく、

建設現場のスタッフは当社の精鋭を配置し、

建設工事は万全の体制でスタートしました。

 

令和7年12月までの1年4か月の

長期にわたる建設工事となりますが、

取引先と当社がさらに深い関係となるよう努力し、

全員が笑顔で竣工を迎えたいと思っております。

 

話は少し変わりますが、

現在『建設総合サービス業とは』について、

再度学びの機会をもち、

当社が今後ますます発展していくために、

他社と差別化するものを整理しています。

 

ここで、生成AIをはじめとする

DX戦略が世の中にあふれていますが、

最後にそのAIやDX戦略を活用し活かしていくのは我々人であり、

我々がAI等を使いこなすことが必要であると認識しました。

 

AI等の高度な情報サービスと

人と人との関係強化というアナログなサービスの

双方をよく理解し、今後も業務に精進していきます。

 

N.O.

グリーンビズ事業部って何?

2024年8月29日

2024.08.29 小川02八月も終わりに近づき、

暑い夏の暑さを乗り切ったところです。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は最近植物を育てるのが好きです。

 

中でも好きな食虫植物は、他の植物にない栄養の取り方を持っています。

それは、名前の通り虫を食べて栄養を確保しています。

 

バディ君インスタグラムアカウントではなぜ捕食するのかというと、

ほかの植物との競争を避けるために彼らはやせた土地に多く生えます。

 

そこで土から吸収できない栄養を補うために、

虫を食べるすべを身に付けました。

 

私も食虫植物を見習い、

できないことがあるなら他のやり方を身に付け、

少しでもゴールに近づけるようになりたいです。

 

植物と言えば

トーケンにもグリーンビズ事業部があり

建物の屋上緑化、壁面緑化の事業を行っています。

 

実例では、都電荒川線の軌道緑化をしており、

こちらは第18回屋上・壁面緑化技術コンクールにて

環境大臣賞を受賞しました。

 

とても名誉ある賞であり、

地域スーパーゼネコンに近づいたと思います。

 

 

他にもグリーンビズ事業部には、

植彩インテリアBuddyという商品があります。

 

この商品は、

社会福祉法人南陽園「兎夢創家」で働く

障がい者の皆さんの協力のおかげでできているものです。

 

障がい者の皆さんが心を込めて丁寧に作った商品が

日常の暮らしに溶け込み

 

「多くの人との繋がりを感じられる挑戦をしたい」と、

障がい者就労支援施設の仲間たちと

一緒に取り組むべく、商品の製造を開始しました。

 

トーケンでは誕生日プレゼントとして

植彩インテリアBuddyが会社から頂けるおかげで、

家の中に緑が増えとても良い気分で過ごすことが出来ています。

 

 

また、トーケンのイメージアップを図り、

グリーンビズ事業部では

7月にInstagram、

8月にはYoutubeを始めました。

 

私も視聴しましたが

植物の事やBuddyのポットの説明などを

簡単にわかりやすく説明しているのでとても面白いです。

 

皆さんもよろしければ「バディ君」と検索して、

Youtubeチャンネル登録、Instagramのフォローをしましょう。

 

台風にも負けずに九月も頑張っていきましょう!

 

 

Y.O.

朝にあなたの種を蒔け

2024年8月26日

早朝の犀川緑地公園

早朝の犀川緑地公園

4年連続で経産省の「健康経営ブライト500」に認定されている当社は、

継続的な取り組みの他に、毎年、異なるテーマを決めて、

特に力を注いで取り組むようにしています。

 

今年は、「健康維持増進のための運動」がテーマですので、

22日のブログ発信者S.O.さんの記事を、

健康経営の管理に携わるものとして嬉しく読みました。

 

今年のテーマによる会社の呼びかけに応え、

私もチーム対抗戦「ウォーキングキャンペーン」への参加を決めました。

 

本日から1か月間のチャレンジですが、

三日坊主で終わらないように頑張っていこうと思っています。

 

早朝の犀川緑地公園

早朝の犀川緑地公園

先週初めに貸出用スマートウォッチを頂いたので、

期間前ではありますが、一日8000歩以上を目標に、

早朝と就寝前に30分程度のウォーキングを始めました。

 

日中の猛暑とは違うものの、

朝晩でも30分歩くと汗が相当出ます。

 

私が朝礼当番の時に、

当番のコメントとしてお話をしたことですが、

 

朝の散歩は身体的な効用だけでなく、

朝日を浴びて、草木を抜ける風や川の流れを感じながら

いろいろなことに思いをめぐらし考えていると、

いつにないアイデアや発想が生まれ、

精神的にも安定感と前向きな気持ちを持つことができると感じています。

 

早朝の犀川緑地公園

早朝の犀川緑地公園

旧約聖書の伝道者の書11章6節にこのような言葉があります。

 

朝にあなたの種を蒔け。

・・・あなたは、あれかこれかどちらが成功するのか、

あるいは両方とも同じようにうまくいくのかを知らないのだから。」

 

 

一方で新約聖書ルカの福音書8章5~8節には、このような喩話があります。

 

「種を蒔く人が種蒔きに出かけた。

蒔いていると、ある種が道端に落ちた。

すると、人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまった。

また、別の種は岩の上に落ちた。生長したが、水分がなかったので枯れてしまった。

また、別の種は茨の真ん中に落ちた。すると、茨も一緒に生え出てふさいでしまった。

また、別の種は良い地に落ち、生長して百倍の実を結んだ。」

 

つまり種を蒔くには、どの土地に蒔くかが大切だということですね。

 

健康からは大分それてしまいましたが、

早朝のこのような時間は、とても貴重で、何か得をしたような気分になります。

 

これからの1カ月間で健康状態も含めて、

どんな成果となるのか、楽しみに取り組んでいこうと思っています。

 

H.O.

ページ上部へ戻る